人工知能やブロックチェーンなどこれから伸びる10つの産業をご紹介!

産業, 生活・暮らし

これから伸びる10つの産業をご紹介!

人工知能や自動運転など、そんなワードが毎日と言っていいほどテレビなどで耳にしますよね。これから伸びていく産業について将来が見えていれば事前に準備ができると思います。少しの意識だけでも、サービスの開発や仕事、転職などでもアクションを起こしやすいと思います。

人工知能やブロックチェーンなどこれから伸びる10つの産業をご紹介!

将来的に広まる産業を!頭の片隅に入れておくだけでも、これから必要な、技術やサービスに合わせてインプットして準備することができると思います。
これから伸びていくと思われる産業を一つ一つご説明させていただきます!

人工知能・AI

人工知能・AI

AI・人工知能の定義・AIの略

AIとはArtificial Intelligenceの略です。人工知能の定義は、専門家の間でもまだ定まっていないのが現状です。さまざまな専門家がそれぞれの定義をしており、統一的な定義はありません。
今は、メディアなどでも耳にすることもおおいいと思います。
近い将来、AIが仕事を奪っていくというネガティブな意見まで散見される今、しっかりAIについて理解することが大切です。

機械学習・深層学習技術の発展

この第三次ブームが起こった大きな要因として、ディープラーニング(深層学習)という技術の発展、ビックデータの普及などが挙げられます。
この技術により、画像や映像から情報を抽出したり、音楽や文字の生成などが可能となっています。
特に医療などAIの技術を取り入れて診療フローももっと簡潔にして欲しいですし、画像認識によりガンや病気の早期発見をできるようになって欲しいですね。人間より機械の方が人の命を救える可能性が高いと僕は思います。
その為には、技術的にも進化して安心して治療ができるところまではまだ時間がかかりそうですね。。。

VR(仮想現実)・AR(拡張現実)

VR(仮想現実)・AR(拡張現実)

VRとは?

VRの定義

VRは「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。ディスプレイに映し出された「仮想世界」に、自分が実際にいるような体験ができる技術です。発祥は1930年代の飛行機シミュレーターともいわれる古い技術(概念)ですが、VR元年ともいわれた2016年に、各社によって大きく打ち出されました。以降、数々のVRゲームをはじめとしたコンテンツがリリースされ、さまざまな種類のヘッドセットやVRゴーグルも発売されています。

VRの活用方法

VRの活用方法
仮想世界にユーザーが飛び込み、さまざまな体験を視覚以外の感覚も活用しながら得られるVR。ゲームや動画といったエンターテインメント分野だけでなく、教育や広告、スポーツ、医療といったさまざまな分野で活用されています。

ARとは?

ARの定義

ARは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳されます。VRは「別の仮想空間」を作り出すのに対して、ARは現実世界にCGなどで作るデジタル情報を加えるものです。つまり、現実世界に仮想現実を反映(拡張)させる技術ということになります。VRと違い、ARはあくまで「現実世界が主体」ということです。

ARの活用方法

ARの活用事例で有名なコンテンツとしては、スマホのゲームアプリが挙げられます。スマホの位置情報を使って、画面内に現実世界の風景と仮想現実のキャラクターをいっしょに映し、あたかもその場(現実)にゲームのキャラクターがいるかのような体験ができるアプリです。
こういったAR系のアプリは既にどんどん出てきています。ポケモンGOや、上記に掲載した地図のアプリも拡張現実です。

ブロックチェーン

ブロックチェーン

ブロックチェーン(Blockchain)とは

データが地理的に離れたサーバーに分散保持され、記録されたデータがなくならない(改竄不可能性)、また一部のサーバーが不正侵入されても動き続ける(ビザンチン耐性)という特長を備えた全く新しいデータベースです。

僕個人的には未来、ブロックチェーンは「今世紀最大の技術」だと確信しています。

ブロックと呼ばれるデータ保管の単位が一定時間で生成され、コンセンサス・アルゴリズム(合意形成)という各サーバー間にて保持されるデータ検証モデルを持つことが特長です。ビットコインは誰もがアクセス可能なパブリック・ブロックチェーン上で動く最初のブロックチェーン・アプリケーションですが、セキュリティーの非常に高いデータベースの登場により、取引や残高に相当する数字を記録し、様々な攻撃に耐え動き続けるという高い信頼を得ることで仮想通貨としての価値が生まれました。

ブロックチェーンの特長

改竄不可能性(Immutability)

各トランザクション(データ)は連続したブロックに格納されます。そのブロックに依存関係があるので、過去の一部を改竄した場合は、それ以降のトランザクションをすべて整合性がある形で改竄する必要があり、事実上不可能となります。

ビザンチン耐性(Byzantine Fault Tolerance: BFT)

ビザンチンノード(嘘つきまたは故障したコンピューター)が一定数存在しても、ブロックチェーンは正しく動き続けます。

単一障害点(Single Point of Failure: SPOF)の排除

単一箇所が動かないと、システム全体が障害となる箇所。従来型のシステムではマスター、コントローラーや認証局等が単一障害点となります。ブロックチェーンに単一障害点はありません。

金融以外の活用事例

ビットコイン発祥のブロックチェーン技術。銀行という管理者を経由することなく、送金や決済といった処理ができるようになることが金融業界にもたらすインパクトは言うまでも無いが、前述の通り金融分野以外での応用も始まっている。「ビットコイン2.0」とも呼ばれる他分野でのサービス事例を見てみよう。

政府、医療

インターネット通話サービス「Skype」発祥国であり、IT先進国として有名なエストニアの「電子政府」を支える基盤の一つがブロックチェーンだ。「X-Road」と呼ばれる分散型データベースはエストニアの行政機関や多くの民間企業で活用されており、ほとんどの行政・医療機関での手続きが自動化されている。

納税や登記、選挙がオンライン上で行えるほか、100万人以上の国民データや電子カルテ(PHRの一元化)を管理することで、旅行先の外国で怪我をした場合や、歯医者に行く際もまたレントゲン取るの?と思われた方も多いいのでは無いでしょうか?
医療機関を横断して医療情報を収集・閲覧することを可能にしている。国民はどの医療機関でも、常に適切な診療を受けることができるのだ。

食品管理

9月24日、世界最大のスーパーマーケットチェーンWalmartはレタスなどの野菜の管理にIBMのブロックチェーン技術を使った食品トレーサビリティシステムを導入すると発表した。

農作物が収穫されてから売り場の棚に並ぶまでの過程には複数の事業者が介在している上に、従来は紙ベースの書類で管理されていたため、追跡調査が困難だった。ブロックチェーンの導入によりサプライチェーンの管理が容易になり、食品の安全性が確保できる。

不動産

不動産テックのZWEISPACE JAPANは、ブロックチェーンを使った不動産取引情報などの登記や、賃貸不動産の管理運用サービスを提供している。これにより深夜や休日、祝祭日は行えなかった不動産登記を24時間365日受付可能にした。
昨今大手企業も被害にあったとされる地面師による不正取引をはじめ、波乱続きの不動産業界。ブロックチェーンの活用によって情報の透明性を高め、不動産取引に内在する問題を解決に導くことが期待される。

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)とは?

暗号資産とは、仮想通貨を含むデータ資産のことで、世界的にも認知されている呼称です。2018年12月に金融庁が呼称の変更を発表したこともあり、今後「仮想通貨」も「暗号資産」と呼ばれる機会が増えていくかもしれません。
暗号資産は、現在の世界をさらに便利にする可能性がある一方で、未だ黎明期のプロジェクトも多く存在しています。可能性とリスクの両方を理解して、自分が納得できる、気に入ったものを選ぶのがよいでしょう。
仮想通貨の販売所・取引所で仮想通貨を購入する際にも、アカウントやパスワードの管理は厳重に行うようにしましょう。

ブロックチェーンに紐づけられるデータ資産

仮想通貨のブロックチェーンは、送金や売買などの取引を記録することができます。コインの取引以外にも、契約書や決済のタイミングを指定する、といった内容の書類も紐づけが可能です。
例えば仮想通貨のイーサリアムには、ブロックチェーンに契約や条件などを載せる機能が付加されています。この機能は「スマートコントラクト」と呼ばれています。
スマートコントラクトの機能を使うことで、ブロックチェーンに紐づけたデータ自体に資産価値が生まれるのです。
ブロックチェーンイメージ
通常の契約では、書類の作成や売買、決済の窓口係など、多くの人件費や時間を必要としてきました。これらのコストと時間削減をかなえるデータ資産は、今後更なる普及が期待されています。
実際に、イーサリアムのスマートコントラクト機能をベースにして、多くのプロジェクトが開発中です。イーサリアムをベースに、新規発行された仮想通貨も複数種類あります。
スマートコントラクトを利用して「カジノで使う」「ゲームで使う」「限定された地域で使う」といった機能を持つコインです。これらのコインは総称して「ERC20トークン」と呼ばれています。
さまざまな用途で利用される仮想通貨は、通貨よりもデータ資産として、「暗号資産」の名称がフィットしているのかもしれません。

IoT

IoTのイメージ

IoTとは?|IoT:Internet of Things

IoT:Internet of Thingsにより、インターネット経由でセンサーと通信機能を持ったモノ達、例えば、ドアが「今、開いているよ。」、工場内の機械が「調子が悪いよ。故障しそうだよ。」、植物が「水が欲しいよ。」、猫の首輪が「今トイレにいるよ。」等とつぶやき始めるのです。これらの情報をインターネットを介し様々な場所で活用することができます。

ズバリ「機械がインターネットに繋がる」ということ

身近な例としては、Amazon Echo(アマゾン・エコー)などのスマートスピーカーやエアコンや照明など。
スマートスピーカーでは音声検索から商品の注文ができたり。
エアコンでは、特に暑い夏場など自宅に帰る前にアプリで起動時間を設定し、家に着く頃には部屋の中が冷やされていて快適に過ごせたり。
照明では調光設定がスマホでできたり。
など、機会とインターネットを繋ぐことにより、様々なものが便利に使いやすくなっていくと思います。
また、自動運転とかもそうですね。車がインターネットに接続されることにより、スマホで行き先を入力して、目的地まで自動運転できたり。近い未来に実現すると思います。

自動運転

自動運転
最近は高速道路でのあおり運転や、日本の高齢者が事故を起こしすぎで危険だったりなど、人が運転することにより重大な事故が多発しています。
現在各メーカーが技術力を競い合うように開発が進められていると思います。

運転自動化レベル5はいつから

レベル5の実現時期について、国レベルで明確な目標を掲げている例は少ないのが実状で、大まかに2030年代が目安となっているようです。

レベル 概要 運転操作の主体
レベル0 運転自動化なし ドライバーが全ての運転操作を実行。 ドライバー
レベル1 運転支援 システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかを部分的に行う。 ドライバー
レベル2 部分運転自動化 システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方を部分的に行う。 ドライバー
レベル3 条件付運転自動化 決められた条件下で、全ての運転操作を自動化。ただし運転自動化システム作動中も、システムからの要請でドライバーはいつでも運転に戻れなければならない。 システム(システム非作動の場合はドライバー)
レベル4 高度運転自動化 決められた条件下で、全ての運転操作を自動化。 システム(システム非作動の場合はドライバー)
レベル5 完全運転自動化 条件なく、全ての運転操作を自動化。 システム

これからは車を所有する方も減り、自動運転のバスやタクシーなどを利用される方が増えるかもしれませんね。

電気自動車

電気自動車のイメージ

電気自動車とは?

電気自動車は英語ではEVとも呼ばれ、文字どおり電気で動く自動車のことです。ハイブリッドカーに続く次世代自動車として、今注目されています。現在世界中で電気自動車の開発が進んでいて、自動車の電気化へのシフトが加速されています。
環境にやさしく経済的な電気自動車は時代のニーズとぴったりマッチしていて、魅力が非常に大きい存在です。
電気自動車はまさに開発の最中にある次世代自動車であるため、まだクリアすべきさまざまな課題はあるものの、現在着実に利用者が増えてつつあります。
なお、電気自動車が伸びる理由は「バッテリー」にあります。ざっくり解説すると、今後はバッテリーの値段が大幅に下がると言われているので、電気自動車が増えるかもしれません。
記事引用:https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicles-cost-parity-in-2022/

ゲノム編集

ゲノム編集(遺伝子改変技術)
ゲノム編集(Genome Editing)とは、CRISPR/CasシステムやTranscription Activator-Like Effector Nucleases(TALEN)等の技術により遺伝子特異的な破壊やレポーター遺伝子のノックイン等を行う新しい遺伝子改変技術です。
ゲノム編集が発達したら、生まれる前の赤ちゃんの遺伝子を編集することによって、将来的な病気の種を取り除けるような技術だと言われています。
受精卵の遺伝子をゲノム編集技術で改変して子を誕生させる行為の法規制を、厚生労働省が検討し始めています。技術の未熟さや倫理的課題を考えれば規制は当然だと思います。
ただ、生まれつきの難病を防げる可能性もあり、将来実施を認める場合の条件も今後考えていかれると思います。

遠隔治療

遠隔治療
米国における通信遠隔治療は、高齢者や農村部に住む人々の医療を支援する有望な手段として、期待されている。

現在米国には、患者の血圧、心拍数、体重、血糖値といった重要な数値(バイタルサイン)をコンピューターで追跡し、そのデータをインターネット経由で、地元の病院や医療提供者に転送するための試験的なプログラムが多数存在する。この方法で、患者の健康データを日々追跡し、日常の健康状態をチェックすることができる。
通信遠隔治療の世界市場は2015年(※1) までに180億米ドルに到達するとみられる。
この治療が強い影響力を持つ主要分野は、糖尿病管理、精神科、放射線科、心臓科、皮膚科、小児科などであり、その大きなメリットは、患者がインターネット経由で常に医者や医療サービス者と連絡が取れるという「リアルタイム」性だ。また、患者が日常的な治療や診察を受けるために病院に行くというエネルギーを減らし、通院にかかるガソリン代や電車賃を削減できるという「費用の節約」と利点もある。

通信遠隔医療の機会

通信遠隔治療は、高齢者数の増加と世界的な人口高齢化により、増加傾向にある。大規模通信インフラなどの技術の進歩も、遠隔治療をベースとする技術や企業に市場シェアを獲得する新しい機会を提供している。
また、米国には、健康保険に加入していない人や、経済不況で健康保険料が支払えない人も多い。最終的には通信遠隔治療によって、家を出られない人や農村部に住む人々が、ウェブベースの通信で医者や医療提供者にアクセスできるようになる。
つまり、遠隔治療提供者にとっては、潜在的なクライアントが多数存在するということである。

通信遠隔治療の将来

通信遠隔治療も含めた在宅医療関連サービスの需要はますます高まっている。
世界的な高齢者人口の増大と、遠隔治療の技術的なアプリケーションが進化していることが、この市場性の有望さ を後押ししている。通信遠隔治療では、事故の重傷者や深刻な疾患の重病者は、その対象にはならないが、日々の健康情報を監視することや、軽い怪我や病気への対応に関しては、十分対応可能であり、現在の医療の様々な問題を解決する有望な新産業と言えよう。

3Dプリンター

3Dプリンター
ここに関しては、建築のイノベーションかなと思っています。具体的には「家が3Dプリンターで作られる」という未来です。というか、既に作られていますね。
3Dプリンター開発された目的は・・・

開発期間と試作品製造コストの削減

3Dプリンターを使用することでイメージを立体にして試作・検討を繰り返すことができます。
従来はデザインから試作品を作る工程は外注していましたが、3Dプリンターがあることで自社でスピーディーに試作品を作り、デザインの検証が行うことができます。

まとめ

近い未来に実現すると思われる産業についてご紹介させて頂きました。
僕自身職業柄、MAツールなど使用したりするのですが、リソースの削減・自動化など助けられている部分もあります。
AIを生かした技術が安定するのにはまだまだ時間がかかりそうですが
、これからもテクノロジーが発達していきます。『5Gでの高速大容量のデータ通信』や、『ブロックチェーン活用』などにより、もっと生活や暮らしが便利になり、生活の質が向上していくといいですね。